安部公房の読者の優れた安部公房体験
次のブログに、偶々、安部公房に最初に出逢ったときの体験談が載っていて、面白かったので、ご紹介します。
増田さんという方のようですが、連絡のとりようがありません。もしできるならば、安部公房論を書いてもらいたいものだと思います。連絡をとる術のないのが誠に残念です。
http://anond.hatelabo.jp/20100914231457:
「まぁ、小説書こうなんて奴は大抵の場合友達が少ない。
小学生の頃、中休みや昼休みに遊びの輪に入れず図書室に逃げ込んでいた。
そこで読んだ「十五少年漂流記」や「ロビンソン・クルーソー」辺りが出発点だろう。大丈夫、俺もそうだ。
そして大方の場合、小学校~高校までははっきり言ってクソだっただろう。
グレたか孤独だったかの二択しかない。家庭科の授業と体育は大嫌いだ。大丈夫、俺もそうだ。
そんなわけで、自分の才能はどこにあるか小学生の俺は考えた。運動、論外だ。絵、話にならない。勉強、出来なくはないが一番には到底なれそうもない。そんな時、読書感想文コンテストが市の優良賞に選ばれた。そうか、俺の才能文章じゃね?
そんな風にして小説を書き始めた。中学校一年生のときだ。
書きはじめてすぐにわかった、全然面白くない。
そもそも「書きたいもの」がそんなにない。ファンタジーもSFもラブロマンスも特に好みではない。
なんとなく「文学」に憧れはあるが、そもそも文学ってなんだ。これは本を読まねばなるまい。
そうして本屋に行ってみた。まぁ、太宰とか三島が有名だよね。
とりあえず「金閣寺」と「人間失格」を買ってみた。どっちも意味がわからなかった。ただ、人間失格を読んだとき「要するにゴミ野郎だよね」と思った記憶はある。これのどこがいいのだろうか、と真剣に思った。金閣寺は途中で放り投げた。
仕方が無いので、遊び人のおじさん(36歳、ヒモ)に相談した。面白い文学ってない?おじさんは「これを読め」と安部公房の「壁」を貸してくれた。世界がひっくり返った気がした。あの衝撃は未だに忘れられない。「S・カルマ氏の犯罪」「バベルの塔の狸」。まさに「衝撃」と呼ぶのにふさわしかったと思う。ようするに、文学とは衝撃なのだとそのとき俺は思った。「作者は何を言いたかったでしょうか?」という国語教育の呪縛から解き放たれた瞬間だったと思う。
おじさん、面白かったよ。とおじさんに本を返すと、次におじさんが貸してくれたのは
中島らもの「バンド・オブ・ザ・ナイト」と三島の「不道徳教育講座」だった。今思うと、中一に貸していい本では決して無いのだが。これらの本は「衝撃」という点では安部と全く比較にならないが、とにかく面白かった。中島らものラリった文章と三島と毒たっぷりのユーモア。おかげで、俺は加速度的に人生を踏み外していった。その後、叔父さんは叔母さんと離婚しどこかへ消えていってしまった。どこかで野垂れ死んでいるかもしれないが、元気ならいいな、と思う。」
また、この人が、最初に小説を書き始めたときに、まづ日本語の文法書を読み、日本語文法の勉強から始めて、成長があったということ、日本語と言語についての理解を深めたというところに、この人の素晴らしさがあると思いました。
ご興味のある方は、次のURLへ。この体験も面白い。実に独特で、普通の人ではありません。:
http://anond.hatelabo.jp/20100913002509
0 件のコメント:
コメントを投稿