安部公房がこのアフォリズムを「公然の秘密」で使ってから(*1)、安部公房ファンの中でこの句が頻繁にリピートされています。Twitterでもすっかりおなじみになってしまいました。
だがその提示はいつもその「意味」にまで達していないようです。つまり意味は自明とされているのです。だが果たして「自明」でしょうか。
たとえばかつてTwitterで次のような発言がありました。
「弱者への愛にはいつだって殺意が込められている、か。安部公房はヒドイことを言うなあ。いつだって、ってことはないと思う。」
私はこの疑問を正当なものと認めたい。「いつだって」と言い切れるなら、弱者への愛は不可能なのではないか? 無償の愛は存在することを許されないのか? 常に殺意を内包しながらでないと愛せないのか? いやそんなものを愛と呼ぶことは出来ないはずだ!
だが問題は「弱者」とはなにか、ということです。このとらえ方には二面性があり得ます。ひとつには「社会的弱者」というように、定義することが出来る存在論的なとらえ方です。この場合、これに対する愛にはいろいろな形があり得るし、無償の愛も当然あり得よう。上のTwitterの意見もここからの疑問であると思われます。そして意味に言及しない引用も、この句を客観的事実であるように取り扱っている以上、この存在論的立場にあるはずで、それは「いつだって」という句に矛盾を含んでいると言えましょう。
もうひとつのとらえ方は「弱者とは、(彼、我々が)弱者と思っている者」という認識論的なとらえ方です。すなわち「愛する主体」が相手を「愛を施されるべき弱者」と見なしているとき、優位な立場から傲慢の極致にあり、そのとき愛は容易に殺意に転化しうる。ここでは「いつだって」そうである。
そしてこの認識論的な立場においてこそ「いつだって」という語が成立するとすると、ここで安部公房の「犯罪的なまでの周到さ」(*2)に思いを致さなければならない。告発されているのは実に「愛の主体」たる我々であるのです。相手を「弱者」と見なすことの犯罪性を告発されているのです。
ならば「弱者」を弱者と見ない愛の形を我々は追究しなければならないに違いない。それは弱者、強者を大きく包含した新たな愛の形であるはずです。(*3)
以上、簡単なことをむつかしく述べてみました(笑)
なお、この句に対する安部公房の意図には今回関係なく書いています。
安部公房の「弱者への愛」はこの句以上に広がりがあり、いずれまた触れるつもりです。
(*1)1975/1「公然の秘密」、1977/6「イメージの展覧会」、1977/12「密会」のエピグラフ、に多少表現を変えて使用されている。
(*2)「卒論審査のために安部公房をまとめて読み直してその犯罪的なまでの周到さに戦慄。」郷原佳以http://twitter.com/deja_lu/status/32510603700469761 より借用
(*3)強者への愛は「敬愛」と呼べよう。同等の者には「友愛」が当てはまるだろう。弱者への愛は古来「仁愛」という言い方があった。家族愛、恋愛の愛は強弱立場が入り交じるように思われる。
〔OKADA HIROSHI〕
世界中の安部公房の読者のための広場です。世界を変形させよう、生きて、生き抜くために!This is a place for Abe Kobo's readers. Transform the world to live and survive!
人気の投稿
-
安部公房の23歳のときの短編に「白い蛾」という短編があります。全集第1巻、212ページです。 この話は、人間の真実を安部公房の言葉で語った掌編です。 これは白蛾丸という名前の小さな客船の船長の語る話として語られます。 この船長...
-
安部公房がこのアフォリズムを「公然の秘密」で使ってから(*1)、安部公房ファンの中でこの句が頻繁にリピートされています。Twitterでもすっかりおなじみになってしまいました。 だがその提示はいつもその「意味」にまで達していないようです。つまり意味は自明とされているのです。だ...
-
三島由紀夫の『愛の処刑』と安部公房 これは、男色者の小学校体育教師の恋愛とその割腹自殺による死を書いた小説である。 ここにあるのは、男の純情と純潔、無垢な恋愛感情である。 この恋愛は、年上の20代と思われる筋骨隆々たる若者と、小学生の美少年の恋である...
-
安部公房ー寺山修司ー三島由紀夫の関係を論ずるための最初の素描 もぐら通信第34号で、私の書いた 『『箱男』論~奉天の窓から8枚の写真を読み解く~』について、慶應義塾大学の巽先生がTwitterで批評してくださり、これを機縁にして何度かやり取りのあった最後に、次のコメン...
-
【過去のもぐら通信のダウンロード】 次のURLで、もぐら通信と検索して下さい。過去のすべてのもぐら通信がダウンロードできます。: https://ja.scribd.com 今号は、安部公房と交流のあった古参のファン荒木堅固さんのエッセイ「作家と萬年筆」と写真「安部公...
-
村上春樹の最大の批判者は、やはり安部公房の読者である 今月号のもぐら通信(第50号)のために、今月の安部公房tweetsを眺めていたら、ノーベル文学賞についての時節柄、安部公房と村上春樹についての比較論がよくtweetされていたので、以下にまとめます。 1。ノ...
-
今日、お正月の二日目、2014年1月2日、既に既報の通り、安部公房の住んでいた家が既に売却され、取り壊されることになったので、一度その家を見て来ようと、京王線仙川駅の改札口(一つしかありません)を出て、その家を訪ねましたので、その写真を、地図とともに、以下に掲示します...
-
安部公房の墓2 安部公房のお墓に今日参りました。墓参を致しました。 その写真を掲載します。 安部公房のお墓は、東京都八王子市の郊外にある上川霊園という墓地にあります。 JR八王子駅下車北口駅前のバス停7番乗り場から八23または秋03上川霊園行き...
-
ヤマザキマリのジャコモ•フォスカリを読む わたしが何故この漫画を読んだかというと、allenさんが、ヤフー掲示板で、この漫画のことを書いていたからです。 今の所第1巻が単行本で出ています。現在「月刊officeYOU」という雑誌に継続中の漫画で...
-
安部公房と三島由紀夫の出会いと別れ ~安部公房、石川淳、三島由紀夫~ 安部公房は三島由紀夫にいつ最初に会ったのでしょうか。 もぐら通信第39号(2015/11/30発行)に中田耕治さんは、次のように書いていらっしゃいます。 「20...
この文はすばらしいと思います。理論的で、もやもやがすっきりしました…
返信削除すごいですね ありがとうございます。
Daeki Shikiさん、コメントをありがとうございます。
返信削除ことば足らずを怖れていましたが、お褒めいただき恐縮です。
安部公房は一時期、自らの血液を売らなければやっていけない程貧困に苦しんだ時期があったそうです。自らが弱者だった事が「公然の秘密」を執筆するに至った最大の理由と思います。
返信削除私は「弱者への愛はいつだって殺意が込められている」とは自身の体験と世間への皮肉が込められた物のように感じました。
警察による浮浪者取り締まりに遭ってしまった乞食の男性からアイデアを得た「箱男」などの作品からも、安部公房がアウトローにフォーカスしていた事は明らかです。
とは言っても色々な角度から見る事が出来る安部文学は現代に於いても必要とされている事は間違いありせんね。
削除おっしゃる通りだと思ひます。安部公房の主人公は皆アウトロー、即ち世間の目から見ればみな法律の外に生きる犯罪者です。この犯罪者や犯罪といふ言葉を使って安部公房の文学と主人公の性格を明確に言い切ってゐるのが、松岡正剛ですね。私も全く同感します。yoro 148さんも既にお読みかも知れないけれども、他の読者の方たちのためにURLを此処に引用します:
http://1000ya.isis.ne.jp/0534.html
「色々な角度から見る事が出来る安部文学は現代に於いても必要とされている事は間違い」ないことについても同感です。私は此れを「二十一世紀の安部公房論」と読んでをります。yoro 148さんも「二十一世紀の安部公房論」をお書きになつては如何でせうか。そして、もぐら通信にご寄稿下さい。よろこんで掲載致します。
安部公房と共にゐる佳き新年でありますやうに。
yoro 148さん、コメントありがとうございます。
削除「とは言っても色々な角度から見る事が出来る安部文学は現代に於いても必要とされている事は間違いありせんね。」
ということについては、まったくその通りですね。先日『方舟さくら丸』の読書会をしましたが、現代への予言のように思えたほどでした。
「弱者への愛」については、安部公房はその後「弱者とは何か」ーそれは「私たち自身であり、社会的には進化の原動力であるーという思想に発展します。(https://abekobosplace.blogspot.jp/2012/09/blog-post_29.html 弱者とは何かー安部公房の愛の思想 参照)
弱肉強食の進化論でなく、弱者を進化の原動力と見るこの思想が広く世に受け入れられていれば、先の相模原市障がい者大量殺傷のような事件も起こらなかっただろうに、と残念です。
このように安部公房は今の世にも生きている、と感じられますね。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除こちらこそ、この広場で様々な考察が見られてとても嬉しく思っております。
返信削除「弱者を進化の原動力と見る」
おっしゃる通り、この思想が広まっていれば相模原の事件は起こらなかったと思います。
安部公房は小説について「無限の可能性が広がっているのが小説であり、読者が難解な迷路だと思えばそれは迷路でいいんだ」
この様なコメントを残しています。
時代が加速する事に、歳を重ねる事に、自分の周りの環境が変わる事に姿形を変える安部文学が私は好きです。
これからもこちらの広場にお邪魔させて頂きたいと思います。
もうご存知かも知れませんが、youtube に安部公房のインタビューが残っているので、このコメントを見ている全ての方の為に貼り付けて置きます。
https://youtu.be/7vJF19xQDDI
言葉尻をつかまえて「安部公房はヒドイことを言うなあ。」などという解釈は余りにも、この小説の読み方として視野が狭小すぎるのではないか。
返信削除もっと大きくこの事象を捉えて、あなたのすぐ隣に立っている「現実」と見比べてみるべくだろう。