人気の投稿

2015年5月30日土曜日

我が友西村幸祐の講演を聴く:三島由紀夫研究会公開講座

我が友西村幸祐の講演を聴く:三島由紀夫研究会公開講座

昨日(2015年5月29日)、我が友西村幸裕の講演を拝聴。

場所は、市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷、時間は18:30より20:00まで。

演題は、戦後70年と三島死後45年ーダーザイン(現存在)としての三島由紀夫、といふものでした。

レジュメに「ハイデッガーが『存在と時間』で(現存在)と名づけた「おのれの存在において存在へと関わりゆくこと」のできる特別な存在者として三島由紀夫を位置づければ、三島が時間や空間を超えて私たちの意味を問い続ける理由も理解できる。」とある通りに、この「「おのれの存在において存在へと関わりゆくこと」のできる特別な存在者」という人間の在り方は、安部公房の在り方そのものでもあります。

本日もぐら通信第33号を配信しましたので、『安部公房の奉天の窓の暗号を解読する』(後篇)をお読みくださつたあなたには、納得のゆく言葉でありませう。

この視点、この角度からの三島論は、そのまま安部公房論となり得る充実の2時間半でありました。参会者からも此の視点についての納得の感想の言葉が漏れるのを耳にしたことは、よろこばしいことでありました。

三島由紀夫曰く「わたしのことは百年経たなければわからない」といつたとのことですが、一次情報がなく、この言葉の源の特定が待たれます。しかし、さもありなむと思う言葉です。

安部公房ならば、丁度正反対に、如何に『無名詩集』という詩集が理解されていないかといふことを確かめるために、あるとき、武田勝彦という評論家との対談に応じております。

1972年、三島由紀夫の死後2年目に、安部公房全作品という全集15巻を出したときにも、『無名詩集』を入れることを拒否した安部公房が、この対談に応じた理由は、そのまま三島由紀夫の心に、表現は異なれども、通じていると、わたしは思ひます。

日本の戦後の軽佻浮薄の時代に生きる日本人に如何に自分の詩の言葉が理解されないかを知るために、即ち日本の戦後の時代の文化の程度を測定するために、安部公房は、この対談に応じたのです。これは、誠に安部公房らしい。

上の三島由紀夫の伝聞の言葉は、安部公房の通暁していた二進数のデジタルの世界の論理でいふならば、三島由紀夫の言葉が真であるならば、安部公房の言葉が偽であるやうな、また前者が偽であるならば、後者が真であるような、そのやうな関係にある考へであり、ものの言ひ方だと言えませう。

安部公房全集を読みますと、安部公房といふ人間は、友を求める時に、詩のわかる友、劇を含めた散文を理解する友、哲学を理解する友、この三種類の友を子供のときから求めてをります。

三島由紀夫はこれら三つを兼ね備え、安部公房の言葉を理解することのできた最高の友人でありました。

また、そのうち詩のわかる友として、十代の三島由紀夫にとつての東文彦がさうであるやうに、安部公房にも金山時夫といふ二十歳の初めに亡くなる親友がをりました。これも実によく似てをります。

さうして、三島由紀夫の1970年の死を境にして、安部公房は、三島由紀夫が死の直前に晩年の自分がそうであるといつたやうに、三島由紀夫と共有してゐた十代のリルケの詩の世界に回帰し、ハイムケール(帰郷)して行き、その後半の20年を生きるのです。

三島由紀夫の対談集『源泉の感情』にある安部公房との対談「二十世紀の文学」を読むたびに、この二人の親しき友のこころの通ふ様子を素晴らしいものと思ひます。

やはり、三島由紀夫の十代の詩を論じ、その詩の深い意義と意味を知ることは、安部公房の文学を其の十代の詩を知ることによつて、安部公房の全生涯の作品の核心に至るために必要であるのと同様に、必要なことなのだと思つた講演会の夕べでありました。

機会があれば、三島由紀夫の読者の方々に、三島由紀夫の十代の詩を解いて、お伝へしたいものです。
(わたしの詩のブログ詩文楽にて三島由紀夫の十代の詩を論じましたので、ご興味ある方はお読み下さると嬉しい:http://shibunraku.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html

三島由紀夫は、楯の会の雑誌『尚史会』に「孤立のすすめ」といふ題の一文を寄せているといふことを、昨日初めて知りました。

この題名は、全く安部公房の精神に通じてをります。

二人ともに、反時代的な人間であつたのだと、改めてさう思ひます。ともに十代で読んだニーチェの作品の題名を思い出します。

安部公房は、三島由紀夫と会って、間違いなくニーチェの『反時代的な考察』と『人間的な、余りに人間的な』といふ作品の話を交はしたに違ひありません。何故ならば、死後三島由紀夫全集の月報に求められた書いたエツセイの題名が『反政治的な、余りに反政治的な』と題する文章であるからです。勿論安部公房が読みふけつて18歳の成城高校時代の校友誌『城』に発表した論文『問題下降に拠る肯定の批判』で自家薬籠中のものとした『ツァラツゥストラ』についてはいふまでもありません。

安部公房の読者であるあなたにも、三島由紀夫の作品に触れること、その言葉の遊戯の、言語の、しかし真剣なる言葉の遊びの本質に触れ味わふ喜びを、安部公房の世界と同様に、味わふことをお薦めする次第です。

わたしのやうな安部公房の読者が、三島由紀夫研究会に出席をして、三島由紀夫の読者と交流をするといふこともまた、戦後70年という此の節目の年の潮目なのであり、時代の大きな変化、潮流の変化を象徴してゐるのだと、さう思つてをります。

今年は、安部公房の世界にも、三島由紀夫の世界にも、何か大きな事件が起こることでありませう。








もぐら通信第33号をお届けします


こんにちは、

もぐら通信第33号をお届けします。


目次は、次の通りです。

0 ニュース&記録&掲示板
(1)安部公房の遺品寄託へ 遺族が道立文学館に打診
(2)安部公房とノーベル文学賞
(3)池田龍雄 今昔展が開催されました
(4)東京・安部公房・パーティ(通称「TAP」)の読書会が開催  
   されました
(5)十代の安部公房を読む会が開催されました

1 目次
2 安部公房を巡る想い出(連載第2回):中田耕治
3 リルケの『形象詩集』を読む(連載第2回):岩田英哉
4 編集者通信:安部公房の奉天の窓の暗号を解読する
         ~安部公房の数学的能力について~(後篇)

今月もまた、安部公房との楽しいひとときをお過ごし下さい。


では、また、来月、

もぐら通信


2015年5月27日水曜日

安部公房の雑誌(3):新潮追悼号:1993年4月号:安部公房のデスマスク(安部真知作製)


安部公房のデスマスク(安部真知作製)







1993年4月発行・新潮。 全396ページ

目次掲載者:
表紙は絹谷幸二
安部公房・追悼特集・モノクロ安部公房アルバム7p
ねじまき鳥クロニクル・村上春樹
眠れる月・高樹のぶ子
大江健三郎・辻井喬・養老猛司・増田みず子・島田雅彦・久間十義・阿部光子・森内俊雄・水谷玲一・松村栄子・飯吉光夫・藤田美佐子・松本尚三・西尾幹二・高橋英夫・川又一英・稲川方人・吉本隆明・秋山駿・江藤淳・加賀乙彦・清岡卓行・原田康子ほか




2015年5月16日土曜日

安部公房とノーベル文学賞

安部公房とノーベル文学賞

スエーデンアカデミーの会長であるオストベーリ氏の、安部公房とノーベル文学賞受賞の蓋然性についての発言が、スエーデン在住の大木ひさよさんの論文に引用されているので、ご紹介します。

これは、「受賞の翌年から50年経てば、毎年必要に応じて公開される、スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料を参考にし「なぜ、川端康成が初の日本人受賞者となったのか」を、川端の作品やその時代背景、又当時アカデミーから推薦を受けていた他の作家と比較・検討しながら考察した」論考です。

論文の名前は、『川端康成とノーベル文学賞ースェーデンアカデミー所蔵の先行資料をめぐって』という題名です。次の佛教大学のウエッブサイトでpdfでのダウンロードができます。全文を読むことも、普段は知らない世界ですので、興味ふかいものがあります。あなたもお読みになっては如何でしょうか。;


「1997年からはスウェーデンアカデミー(18人のうちの1
人)の一員となり、1998年からはノーベル委員会(ノーベル賞最終選考委員)のメンバーとなった。又、2005年からはノーベル委員会の会長職を得て、現在に至る。

次に、オストベーリ氏へのインタビューの一部を記載する。

筆者:まず、川端が正式に推薦を受けて、議事録のボードに載ったのが1961年ですが、受賞したのはそれから7年後の1968年になります。この7年間の待ち期間というのは、長いのでしょうか、それとも短いのでしょうか。
オストベーリ:推薦から7年後の受賞は、ごく普通です。短くもないし、長くもないです。まず、推薦から2年経って、初めて審議のボードに載せる事が出来ますが、賞を授与するまでには、色々な角度からの考察が必要です。
筆者:何か当時の事で覚えている事や、川端の作品について感じる事を話して下さい。
オストベーリ:川端の作品から、日本の伝統美や美しい景色、又風習などを知ることが出来ました。同時に川端独自の描写表現が素晴らしいと思いました。1961年当時の審議の参考資料になったのは、『千羽鶴』等ですが、これは1959年にはじめて英訳され
たものであると思います。

この折、オストべーリ氏は、「自分としては、もし生存しているのであればノーベル文学賞に近かったのは、むしろ「安部公房」(1924―1993)ではなかったかと思います」とも、述べた。」


このような文章を読むと、安部公房にはもっと長生きしてほしかった。と、そう思います。

安部公房の帯賛(1):バーナード・マラマッド「ドゥービン氏の冬」


バーナード・マラマッド「ドゥービン氏の冬」帯賛、安部公房
全424ページ
白水社 1980年刊 初版 堅表紙 紙カヴァ


安部公房全集第27巻、79ページにある文章の掲載されている現物の本の写真です。




2015年5月14日木曜日

もぐら通信(第33号)の目次が決まりましたのおしらせします



もぐら通信(第33号)の目次が決まりましたのおしらせします。

0 ニュース&記録&掲示板…page 2
1 目次…page 3
2 安部公房を巡る想い出(連載第2回):中田耕治…page 4
3 リルケの『形象詩集』を読む(連載第2回):『或る四月の中から(外へ)』:岩田英哉…page 7
4 編集者通信:安部公房の奉天の窓の暗号を解読する
         ~安部公房の数学的能力について~(後篇)…page 27
5 編集後記…page 126

6 次号予告… page 127

2015年5月12日火曜日

安部公房のポスター(1):『仔象は死んだ』

仔象は死んだ

公演日程
1979年6月29日 (金) ~1979年7月8日 (日) 
会場
PARCO西武劇場
出演
安部公房スタジオ:山口果林、条文子、寺田純子、八幡いずみ、平野稚子、塩田映湖、伊藤裕平、岩浅豊明、佐藤正文、加藤斉孝、沢井正延、金学隆、垂木勉、藤原俊祐、大塚洋、綾城明
スタッフ1
作・演出・音楽:安部公房
スタッフ2

美術:安部真知、照明:河野竜夫、音響:鈴木茂、舞台監督:広瀬彩



2015年5月6日水曜日

安部公房の雑誌(2):02_季刊フィルムNo.11:対談『サマー・ソルジャー』をめぐって:勅使河原宏X安部公房






季刊フィルムNo.11 1972/4/1発行 定価600円
フィルムアート社刊
編集委員=粟津 潔+石崎浩一郎+今野 勉+武満 徹+勅使河原宏+中原佑介+松本俊夫
表紙・目次・本文レイアウト=粟津 潔+桑原伸之

河原畑 寧
フィルム・クウォータリー
5
マイク・ゴールドバーグ
ヴィデオ・コミュニケーションのアピール
10
山口勝弘
ヴィデオ広場への提言
11
中原佑介
マス抜きのメディア
12
山口昌男
見世物的世界と映像文化
14
粟津 潔
私の映画遍歴 暗い闇への歓喜
26
安部公房
勅使河原宏
対談 「サマー・ソルジャー」をめぐって
34
特集
ポルノグラフィ的想像力をめぐるワイド考察
45
粟津 潔
石崎浩一郎
今野 勉
松本俊夫
編集会議抄録
性=エロス、セックス、ポルノ、様態、形象、
   官能、羞恥
46
今野 勉
愛と性器への予感
53
今野 勉
インタヴュー吉岡康弘
55
今野 勉
インタヴュー石堂淑郎
61

写真紹介
65
今野 勉
性における自然 性における羞恥とは
82
鈴木志郎康
エロス的映像の意味
86
清水哲男
見るためのセックス
92
吉増剛造
エロスの死角
97
市川 雅
残酷の覗見者      ルイス・ブニュエル
103
石崎浩一郎
死に腐食されたエロス アルフレッド・ヒッチコック
110
矢島 翠
死者の記憶       イングマル・ベルイマン
119
斎藤正治
ワイセツ、表現、権力
125
伊東守男
性革命はエロティシズムの終焉か?
129
パーカー・タイラー
ポルノグラフィと真実
137
小野耕世
ポルノグラフィ、そしてコミックス
140
ドゥシャン・マカヴェイエフ
インタヴュー
147
ドゥシャン・マカヴェイエフ
シナリオ オルガニズムの神秘
154
賀来恋慕
現像所よ、オトシマエに時効はねぇ
171





















安部公房『密会』を通じて小説を如何に読むか?


安部公房『密会』を通じて小説を如何に読むか?

先日行われた東京・安部公房・パーティー(通称TAP)主催による読書会で、課題図書『密会』を読んでの感想に、実にいい、安部公房の読者らしい読み方と、安部公房の小説とは(読者の側からみて)如何なるものかを書いたブログがありましたので、ご紹介します。


この論者の目次は、次の通りです。

『密会』は目的をもって読むと辛い
明確な敵が居るのは古典的ハリウッド映画の文法
前衛は古典があっての存在
『密会』は前衛的ではない面白さ
 ・聴覚が欲望をよく刺激する 
 ・盗聴による監視社会 
 ・盗聴ビジネス 面白いエピソードの積み重ね

1つの物語に1つの一貫したテーマ性や、主人公を中心とした1本の物語が存在するに違いない、と思い込まない読書方法があるのだという結論は、全くその通りですし、文中の「目的をもって読もうとせずに、楽しむのが正解ではないか?」という参加者の意見も、その通りではないでしょうか。

安部公房の読者であることの楽しさを思い出すためにも、一読をお勧めします。



2015年5月3日日曜日

旭川ゆかりの芥川賞作家、安部公房宅が取り壊しに 遺族ら記念館を構想


旭川ゆかりの芥川賞作家、安部公房宅が取り壊しに 遺族ら記念館を構想
2014/06/02 05:00

前掲の記事と順序が相前後しますが、同じ北海道新聞のネット版から、昨年の安部公房宅取り壊しの記事での安部なりさんの発言を:


【旭川】幼少期を東鷹栖村(現旭川市)で過ごした芥川賞作家の安部公房(1924~93年)が創作の拠点とした東京都内の自宅がこの春、取り壊された。作家大江健三郎さんら著名人も集った邸宅で、公房ファンの間でも惜しむ声が広がっている。遺族らは解体前に、書き損じの原稿や公房愛用の椅子など大量の遺品を保管。思い出の品を収蔵する記念館の構想を温めており、道内外のファンに寄付を呼びかけることも含め、資金調達の方法を考えていく。
 調布市にあった公房宅は築50年ほどで、敷地面積330平方メートル、延べ床面積120平方メートルの2階建てだった。公房の死後、長女ねりさん(60)ら遺族が所有したが、維持費がかさむため第三者に売却、4月に解体された。


以下次のURLへ:


安部公房の遺品寄託へ 遺族が道立文学館に打診



安部公房の遺品寄託へ 遺族が道立文学館に打診

北海道新聞のネット販の記事です。

旭川ゆかりの芥川賞作家・安部公房(1924~93年)の遺族が、札幌の道立文学館に生原稿や蔵書を含む多数の遺品の寄託を打診している。同文学館は「公房は戦後の日本文学を代表する作家。多彩な活動を裏付ける貴重な資料が多い」と受け入れに前向きで、近く遺品の調査に着手する方針だ。ただ、収蔵場所に限りがあるため大量の資料保管は難しく、道内の他の文学館や公的施設との連携を模索したいという。以下次のウエッブページへ:


安部公房の台本(2):映画『他人の顔』台本


映画『他人の顔』台本


1966年作品 東宝製作。脚本 安部公房  出演者 仲代達矢、京マチ子、他



2015年5月1日金曜日

安部公房の単行本(19):『密会』

1977年12月5日 初版 ㈱新潮社 発行
サイズ B6版 ハードカバー 213ページ 定価 1100円